神村学園高等部 武雄校舎

多様性=好きなこと以外しなくていいの?

logo_aniki


icon_q6月のはじめに体育祭があったのですが、「日焼けしたくない」とか「ダンスがめんどくさい」とか言い訳して、活動に参加しない人が…。注意すると「体育が好きな人がいれば嫌いな人もいる、多様性だ」と言われて…。多様性って、なんなんだろ。(長崎市/じーも)


icon_aそれは多様性をはき違えとるな。確かに、いろんなバックグラウンドを持つ人やら、価値観を持つ人やらが認め合い、みんながのびのび生きていけるできる社会を目指しとる。ばってん、多様性を言い訳にして、みんながみんな好きなことしかせん!ちょっとでもイヤなことはやらん!っちいう社会になったら、社会が回っていくと思うか?想像するとゾッとするやろうもん。多様性はあくまでお互いの個性をやら価値観やらを尊重し合うことたい。ましてや学校は、社会で生きていくための基礎を学ぶ場所。体育が嫌いでも、身体の動かし方、協調性みたいに学びがあるから全員でやる意味がある。高校時代の同じメンバーで参加できる体育祭は人生で1度しかない。もったいないことやの。それに、好きなことしかせんっちいうのは自分のためにならんとオレは思う。「苦手」「めんどくさい」っち思っとったことの中に、自分の得意なこととか、将来やりたいことへのヒントがあるかもしれん。好きなことがしたいっちいうのは悪いことやない。ばってん、そのことに気を取られて、視野を狭めるな。


成長したいと思うとき、人は悩むもんたい。
だけん、若者よ、大いに悩みんしゃい。
そん悩みに、ちょっとヘンな「アニキ」が
ホンネと佐賀弁で答えてやるたい。
ホンネやけん、内容は辛口たい。それでもよかったら、
問い合わせメールから、どんどん送っちくれ。

佐賀の通信制高校で働くアニキより

関連記事